松戸神社の豆まき(節分祭)2020年開催に行ってきました
松戸神社で豆まき(節分祭)が2020年2月3日に開催され実際に行ってきました。
松戸神社
住所:松戸市松戸1457
16時の時点でも何重にもなり賑わう
今回、16時前から松戸神社に到着していたスタッフから混み合ってきたと連絡を受け、急いで向い、16時ちょうどに到着しました。
確かに16時時点で会場となる松戸神社内の神楽殿を囲むように何重にも人が集まる盛況ぶりです。
2020年は月曜日と平日になりますが様々な年代の方が揃い、子供と一緒に来ている方も多く見えます。待っている際にも鬼が出てこないかどうかと心配する小さい子も見え、微笑ましい形もありました。
祭事を実施のアナウンスも
太鼓の音など祭事の進行されている様子も伝わる中、祭事が終わり年男・年女も神楽殿に向かっているアナウンスが16時18分頃ありました。
小さい子も多い為、豆撒きに夢中になり押したりと言った事故、怪我がないように注意喚起もあった後に豆まき開始となりました。
豆まき開始、多彩な内容
掛け声と共に豆まき開始となり、間近で体験すると迫力がありますね。見えないくらいの距離という事もなく、豆以外にも多彩な食材が飛んできます。
お菓子(ビックカツやスティック状のチョコスナック、ベビースターなど駄菓子からミニゼリーも)やラムネ、飴などお菓子類も豊富です。
ひときわ大きな袋状(ポテトチップのような袋)の一品は奉納品の掲載が挙がっていたパン粉ではないでしょうか。お餅やミカンなどもありました。
いろいろな角度から飛んでくる為、他の食材に気を取られてお餅が当たりましたが痛かったりしない仕様。角があるものなどがない、安全面も考えられた豆まきの様相でした。
入口が大き目の袋があると便利かも
ちなみに後方で参加していた所、運よく1つ豆を頂けました。中に飴も入っています。飴も金太郎飴で美味しく頂けました。
様子を見ていると入口が大き目の袋などあると豆まきに参加しやすそうな状況でした。
前方で参加していたもう1人の品を見るとお菓子が多めに飛んできて楽しかったとの感想も。
松戸駅からも近い地元の松戸神社で身近に体験できる節分祭(豆まき)。2021年以降も開催時に参考となれば幸いです。